2011年02月20日
午後はギターの練習
午後もずーっと雨なので、用事を済ませた後は
家でギターの練習しています。

古い曲ですが、久しぶりに弾きたくなったので
「珊瑚礁の妖精」を思い出しながら練習してます。

キーは E major なので日本語で はホ長調、
ド、レ、ファ、ソにシャープがついてます。
楽譜は苦手なので、タブ譜がなかったこの時代は
鉛筆でドレミを自分で書いていました。
この楽譜かなりネンキが入っていて1981年発行なので
30年前のものです。

この曲はバイオリン演奏なので、
ピッキングの音はボリュームペダルで
消してエコーを掛けてバイオリンのような音にします。
これ結構得意で、昔バンドで「黒船」を
やったのも評判良かったです。
家でギターの練習しています。
古い曲ですが、久しぶりに弾きたくなったので
「珊瑚礁の妖精」を思い出しながら練習してます。
キーは E major なので日本語で はホ長調、
ド、レ、ファ、ソにシャープがついてます。
楽譜は苦手なので、タブ譜がなかったこの時代は
鉛筆でドレミを自分で書いていました。
この楽譜かなりネンキが入っていて1981年発行なので
30年前のものです。
この曲はバイオリン演奏なので、
ピッキングの音はボリュームペダルで
消してエコーを掛けてバイオリンのような音にします。
これ結構得意で、昔バンドで「黒船」を
やったのも評判良かったです。
2010年09月20日
高中モデル
昨日は、息子のクロスカントリーで忙しかったので
今日はゆっくりしています。
それと、嬉しいメールが和歌山の木の本の友達から届いたので
久しぶりに高中モデルを出してきて
ブギーのアンプで鳴らしたら、
やっぱり良い音がしました。
リビングで弾いてたら、家族からええ音するなーと
褒めてもらいました。

だって、ギターもアンプも高中と同じなので
下手でも、同じ音は出ます。

(マスターボリュームはアメリカでも、隣近所に迷惑なので、1以上は上げられないです。)
ついでに、古い SG-1000 も弾いてみましたが、
やっぱり昔の高中サウンド(虹伝説まで)はこのギターの
音だと改めて思いました。
いづれにせよ、腕がついていっていないので
宝の持ち腐れか・・・・
今週、高中のライブが大阪、名古屋、東京であります。
来年は40周年記念なので、必ず行きます。
今日はゆっくりしています。
それと、嬉しいメールが和歌山の木の本の友達から届いたので
久しぶりに高中モデルを出してきて
ブギーのアンプで鳴らしたら、
やっぱり良い音がしました。
リビングで弾いてたら、家族からええ音するなーと
褒めてもらいました。
だって、ギターもアンプも高中と同じなので
下手でも、同じ音は出ます。
(マスターボリュームはアメリカでも、隣近所に迷惑なので、1以上は上げられないです。)
ついでに、古い SG-1000 も弾いてみましたが、
やっぱり昔の高中サウンド(虹伝説まで)はこのギターの
音だと改めて思いました。
いづれにせよ、腕がついていっていないので
宝の持ち腐れか・・・・
今週、高中のライブが大阪、名古屋、東京であります。
来年は40周年記念なので、必ず行きます。
2010年03月17日
YouTube デビュー
高中ファン用にギターの
カラオケが売られています。
CDと楽譜付きで、ギターの
パートがカットされていてます。

何年か前に、このカラオケで
Alone という曲を弾いて録音したものを
最近 YouTube にアップして、和歌山の
知り合いに聞いてもらい、褒めてもらったので
ブログにアップしてみました。
ここにあります。
動画ではなく静止画ですが
勇気のある方は聴いてみてください。

ギターは SG-1000 で Boss の ME-30 を使って
クリーンと歪んだ音を切り替えています。
カラオケが売られています。
CDと楽譜付きで、ギターの
パートがカットされていてます。
何年か前に、このカラオケで
Alone という曲を弾いて録音したものを
最近 YouTube にアップして、和歌山の
知り合いに聞いてもらい、褒めてもらったので
ブログにアップしてみました。
ここにあります。
動画ではなく静止画ですが
勇気のある方は聴いてみてください。
ギターは SG-1000 で Boss の ME-30 を使って
クリーンと歪んだ音を切り替えています。
2010年01月25日
ギターの練習中
今日(まだ日曜日です)
は雨で寒いので
家にこもっています。

テレビも面白くないので、
久しぶりにギターの練習を始めました。

かなり古い高中の楽譜をひっぱりだしてきて
練習してます。
この本、虹伝説の全曲の楽譜が
載っているので、今でもヤフオクでは
高値で取引されてます。

昔はこの本1冊分コピーして
(弾けない部分がいっぱいですが)
覚えていたのですがすっかり
忘れてしまってます。
指もまったくうごきません。
でも、最近はキーボードとマウスの
使いすぎで痛い手と指のリハビリには
よさそう。
は雨で寒いので
家にこもっています。
テレビも面白くないので、
久しぶりにギターの練習を始めました。
かなり古い高中の楽譜をひっぱりだしてきて
練習してます。
この本、虹伝説の全曲の楽譜が
載っているので、今でもヤフオクでは
高値で取引されてます。
昔はこの本1冊分コピーして
(弾けない部分がいっぱいですが)
覚えていたのですがすっかり
忘れてしまってます。
指もまったくうごきません。
でも、最近はキーボードとマウスの
使いすぎで痛い手と指のリハビリには
よさそう。
2009年12月30日
Mesa Boogie
7-8年前に eBay で落札した
76年製のブギーMark 1。
年末なので掃除しました。

スピーカーは中古で仕入れた
アルテックの417 に乗せ代えて
高中が昔使ってたのと
同じにしています。
これにSG-1000 をつなぐと80年代の
高中サウンドが再現できる。
76年製のブギーMark 1。
年末なので掃除しました。
スピーカーは中古で仕入れた
アルテックの417 に乗せ代えて
高中が昔使ってたのと
同じにしています。
これにSG-1000 をつなぐと80年代の
高中サウンドが再現できる。
2009年12月21日
ギターのメンテ
最近ほったらかしのギター。
久しぶりに弦を交換して
みがいてあげました。

弦はいつものアーニーボール。
ちょっときれいになった。
ここ数年は殆ど練習してないので
指が全然動かなくなっている。
来年は気合を入れて練習しょうかな。
久しぶりに弦を交換して
みがいてあげました。
弦はいつものアーニーボール。
ちょっときれいになった。
ここ数年は殆ど練習してないので
指が全然動かなくなっている。
来年は気合を入れて練習しょうかな。
2009年07月27日
ギターショーへいこら
今週末にヴィンテージギターショーが
サンラファエルと言う街で開かれている。
場所はゴールデンゲートブリッジの北で
家からは120キロくらい。
ツーリングを兼ねてバイクで行ってみた。

途中サンフランシスコ空港の近くで給油。

ついでにホットドッグで朝ごはん。
サンフランシスコのダウンタウンを抜けると
ゴールデンゲートブリッジ。

今日は霧がかかっていてめちゃ寒かった。
夏でもここは長袖が必修アイテム。
でもここの景色はいつ見ても最高。

夏休みで日曜日のせいか
えらい人やった、観光用のバスもいっぱい止まってた。
橋を渡って15分くらい走ったら目的地に到着。

入場料は15ドル、
My ピックも持参。
よほどのヴィンテージ品以外はさわり放題
なんで、ピックは必需品。

ギブソンのアコースティック、
オールドストラト、マーティンのD-28
を弾いてきた。

今回は珍しく、オールドブギーを
発見、僕も76年の Mark 1 を持ってます。
帰りにジャパンタウンに寄ってランチ、
この前のXXXカレーが辛すぎたので
今日は海老カレーのダブルエックス(XX)

XXXよりは辛くなかったけど
これも結構辛いカレーやった。
ここのカレーは人気があるのか
注文しているお客さんが多かった。
久しぶりにバイクに乗って
ギターも見れて、美味しいカレーも
食べれてええツーリングやった。
明日から、また「いこら滞在日記」の
後半を書きます。
サンラファエルと言う街で開かれている。
場所はゴールデンゲートブリッジの北で
家からは120キロくらい。
ツーリングを兼ねてバイクで行ってみた。
途中サンフランシスコ空港の近くで給油。
ついでにホットドッグで朝ごはん。
サンフランシスコのダウンタウンを抜けると
ゴールデンゲートブリッジ。
今日は霧がかかっていてめちゃ寒かった。
夏でもここは長袖が必修アイテム。
でもここの景色はいつ見ても最高。
夏休みで日曜日のせいか
えらい人やった、観光用のバスもいっぱい止まってた。
橋を渡って15分くらい走ったら目的地に到着。
入場料は15ドル、
My ピックも持参。
よほどのヴィンテージ品以外はさわり放題
なんで、ピックは必需品。
ギブソンのアコースティック、
オールドストラト、マーティンのD-28
を弾いてきた。
今回は珍しく、オールドブギーを
発見、僕も76年の Mark 1 を持ってます。
帰りにジャパンタウンに寄ってランチ、
この前のXXXカレーが辛すぎたので
今日は海老カレーのダブルエックス(XX)
XXXよりは辛くなかったけど
これも結構辛いカレーやった。
ここのカレーは人気があるのか
注文しているお客さんが多かった。
久しぶりにバイクに乗って
ギターも見れて、美味しいカレーも
食べれてええツーリングやった。
明日から、また「いこら滞在日記」の
後半を書きます。
2009年06月02日
趣味悠々
先週と今週、NHKの趣味悠々
石川鷹彦の
もう一度はじめよう!
フォークギター再入門
がテレビジャパンで放送されている。

本は紀伊国屋ですでに売っていた。
録画して毎晩練習しています。
フォークギターがないので、
エレキですが・・・
最後は22才の別れを
3日間かけてやってくれるらしい。
石川鷹彦の
もう一度はじめよう!
フォークギター再入門
がテレビジャパンで放送されている。

本は紀伊国屋ですでに売っていた。
録画して毎晩練習しています。
フォークギターがないので、
エレキですが・・・
最後は22才の別れを
3日間かけてやってくれるらしい。
2009年02月08日
2009年01月11日
ワールドギターショー
毎年、1月にベイエリアで
ワールドギターショーがある。
場所は、ゴールデンゲートブリッジを渡った先に
ある、San Rafael という町。
ここは、サンタナが住んでいることでも有名。
高中も、サンタナとジョイントコンサートの前には
ここにある、サンタナの家に行っていた写真が
昔ギター雑誌に載っていた。
今回は、ツーリングを兼ねてバイクで行ってみる事にした。

途中あまりにも寒いので40分くらい走った
サンフランシスコ空港の近くで
コーヒー休憩とガソリンを補給。

サンフランシスコ市内を通って、
ゴールデンゲートブリッジへ到着。
ここは、観光用の駐車場。
ここに車を止めて、歩いて渡ることも出来る。
今日は天気がええんで、橋がきれいに見れる。

橋を渡ったら、20分くらいで会場に到着。
入場料15ドルを払って中に入ってみた。
あちこちに、ビンテージギターがこれでもか
と並べている、しかも殆どが勝手に弾いてもOK.

これは、1955年のテレキャスター、$10,500。

これは、1941年のマーティンD28、$49,500。
さすがに高い!

これは、ギブソンのドブ。
ええ音してた。

これは、1958年にストラト、なんと $37,500。
かなり上物のオールドストラト。

帰りには、サンフランシスコの
ジャパンセンターに寄って遅めのランチ。
よく行く洋食屋で、今回は初めてロコモコを注文。
ハンバーグと目玉焼きが美味しかった。
結局、トータルで、6時間くらいのツーリングやった。
ワールドギターショーがある。
場所は、ゴールデンゲートブリッジを渡った先に
ある、San Rafael という町。
ここは、サンタナが住んでいることでも有名。
高中も、サンタナとジョイントコンサートの前には
ここにある、サンタナの家に行っていた写真が
昔ギター雑誌に載っていた。
今回は、ツーリングを兼ねてバイクで行ってみる事にした。

途中あまりにも寒いので40分くらい走った
サンフランシスコ空港の近くで
コーヒー休憩とガソリンを補給。

サンフランシスコ市内を通って、
ゴールデンゲートブリッジへ到着。
ここは、観光用の駐車場。
ここに車を止めて、歩いて渡ることも出来る。
今日は天気がええんで、橋がきれいに見れる。

橋を渡ったら、20分くらいで会場に到着。
入場料15ドルを払って中に入ってみた。
あちこちに、ビンテージギターがこれでもか
と並べている、しかも殆どが勝手に弾いてもOK.

これは、1955年のテレキャスター、$10,500。

これは、1941年のマーティンD28、$49,500。
さすがに高い!

これは、ギブソンのドブ。
ええ音してた。

これは、1958年にストラト、なんと $37,500。
かなり上物のオールドストラト。

帰りには、サンフランシスコの
ジャパンセンターに寄って遅めのランチ。
よく行く洋食屋で、今回は初めてロコモコを注文。
ハンバーグと目玉焼きが美味しかった。
結局、トータルで、6時間くらいのツーリングやった。
2008年10月25日
高中モデル
このギターは、YAMAHA の SG-T2 高中モデル。
今から 5-6年前に、グリーンカード取得の最後の面接の為に
東京の米国大使館へ行った時、グリーンカード記念に買ったもの。
確か、定価が33万くらいで、実際は27万くらいで買ったと思う。

今では生産中止になった貴重なギター。
買ってから殆ど弾いていないので、新品のまま。
殆ど観賞用です。

ヘッドには、パームツリーと Takanaka のロゴ。

ボディーにも、パームツリーと Takanaka アルファベットの文字。
76年製の Boogie の Mark-I が家にあるのですが、
これに繋ぐと Takanaka サウンドが再現できる。
ギターとアンプはご本人とほぼ同じやけど・・・・
今から 5-6年前に、グリーンカード取得の最後の面接の為に
東京の米国大使館へ行った時、グリーンカード記念に買ったもの。
確か、定価が33万くらいで、実際は27万くらいで買ったと思う。

今では生産中止になった貴重なギター。
買ってから殆ど弾いていないので、新品のまま。
殆ど観賞用です。

ヘッドには、パームツリーと Takanaka のロゴ。

ボディーにも、パームツリーと Takanaka アルファベットの文字。
76年製の Boogie の Mark-I が家にあるのですが、
これに繋ぐと Takanaka サウンドが再現できる。
ギターとアンプはご本人とほぼ同じやけど・・・・
2008年09月26日
2008年09月25日
ギターの弦の交換
日曜日に弦を交換し始めたけど、なんやかんやで
まだ終わってない。
ギターは弦のないまま。

ワックスで磨いたので、わりときれいになった。

このギターを買ったのは27年くらい前になる。
古いけど、ええ感じの色になってきたような気がする。

弦は、アーニーボールの Super Slinky。
まだ終わってない。
ギターは弦のないまま。

ワックスで磨いたので、わりときれいになった。

このギターを買ったのは27年くらい前になる。
古いけど、ええ感じの色になってきたような気がする。

弦は、アーニーボールの Super Slinky。