2009年12月20日
車のメンテ
今日は通勤に使っている
94年製のインテグラのメンテナンス。
先ずは、エアーフィルターの交換。
これは簡単で蓋をあけて交換するだけ。

結構汚れてた。
次はプラグの交換。

プラグをレンチで緩めて、
ラジオペンチで抜き取る。

結構へたってた。
最後はオイル交換。

オイルは3000マイル(約5千キロ)ごとに
交換していると日本車の場合エンジンは
かなりもちます。
この車はすでに22.5万マイル(36万キロ)
走っているので、来年は買い換へなあかんので
プラグの交換はこれで最後になると思う。
94年製のインテグラのメンテナンス。
先ずは、エアーフィルターの交換。
これは簡単で蓋をあけて交換するだけ。
結構汚れてた。
次はプラグの交換。
プラグをレンチで緩めて、
ラジオペンチで抜き取る。
結構へたってた。
最後はオイル交換。
オイルは3000マイル(約5千キロ)ごとに
交換していると日本車の場合エンジンは
かなりもちます。
この車はすでに22.5万マイル(36万キロ)
走っているので、来年は買い換へなあかんので
プラグの交換はこれで最後になると思う。
2009年09月27日
22万マイル達成
通勤で使っているインテグラの
走行距離が22万マイル(35万2千キロ)を超えた。

故障もなく調子がいいので
このままやったら40万キロいけそうや。
こんだけ乗ってるんやさかい、
HONDAから表彰してくれへんかな?
走行距離が22万マイル(35万2千キロ)を超えた。
故障もなく調子がいいので
このままやったら40万キロいけそうや。
こんだけ乗ってるんやさかい、
HONDAから表彰してくれへんかな?
2009年09月07日
ラジエター液の交換
通勤で使っているインテグラは
10万マイル(16万キロ)で
ラジエター本体を交換して以来、
クーラントを交換しないまま
20万マイル(32万キロ)を越えてしまったので
今日は、クーラントの交換をしてみた。
バイクはやったことあるけど車は初めて。

必要なのはクーラントだけ。
先ずは、車をジャッキアップして、
ラジエターのドレインボルトを探す。

下にもぐったら案外簡単に
わかった。これで作業は8割できた。
次は、ドレインボルトを緩めて
クーラントを抜く。

抜いたクーラントは
バケツ半分くらいになった。

後は上から新しい
クーラントを入れるだけ。
結構簡単にできた。
10万マイル(16万キロ)で
ラジエター本体を交換して以来、
クーラントを交換しないまま
20万マイル(32万キロ)を越えてしまったので
今日は、クーラントの交換をしてみた。
バイクはやったことあるけど車は初めて。
必要なのはクーラントだけ。
先ずは、車をジャッキアップして、
ラジエターのドレインボルトを探す。
下にもぐったら案外簡単に
わかった。これで作業は8割できた。
次は、ドレインボルトを緩めて
クーラントを抜く。
抜いたクーラントは
バケツ半分くらいになった。
後は上から新しい
クーラントを入れるだけ。
結構簡単にできた。
2009年08月13日
2008年12月10日
Mail in Rebate
1ヶ月くらい前に、車のワイパーを買いに行った時、
左右2本で15ドルくらいやったのが、レジに行くと
10ドルの Mail in Rebate の用紙をくれた。
アメリカでは、よくある制度で、(日本でもあるのかな?)
買った後、レシートを送るといくらかお金を返してくれる。
15ドルのワイパー買うて、10ドル返してくれたら、
たったの5ドルや。
ほんまに送ってくるのか、疑ったけど、
昨日、ちゃんと10ドルの小切手が届いた。

小切手はATMに備え付けの封筒にいてれ
入金するようになっている。
たった10ドルやけど、
お昼に銀行へ行って入金してこう。
左右2本で15ドルくらいやったのが、レジに行くと
10ドルの Mail in Rebate の用紙をくれた。
アメリカでは、よくある制度で、(日本でもあるのかな?)
買った後、レシートを送るといくらかお金を返してくれる。
15ドルのワイパー買うて、10ドル返してくれたら、
たったの5ドルや。
ほんまに送ってくるのか、疑ったけど、
昨日、ちゃんと10ドルの小切手が届いた。

小切手はATMに備え付けの封筒にいてれ
入金するようになっている。
たった10ドルやけど、
お昼に銀行へ行って入金してこう。
2008年06月13日
アメリカの洗車機
いつも車を洗いに行くのは近所のガソリンスタンド。
エコノミーで$4.99、お金を払うと6桁の番号をくれる。
それを持って、洗車機の入り口へ。

ここで、さっきもらった番号を入れる。

すると、中へ入ってどうせこうせえと機械が喋ってくれる。

言われるがままに中へ。

奥まで行くと、STOP サインが点灯するのでそこで止めてギアをパーキングに入れる。

前から洗車が始まる、これはブラシと違って
ゴムのひもみたいな物がいっぱいついていて
それを回して叩いて洗ってるみたい。

横も洗ってくれる、けっこう振動があって車が揺れる。

後ろはこんな感じ。

最後は乾かして終わり。
青のランプが着いたら出て行ってもええ。
エコノミーで$4.99、お金を払うと6桁の番号をくれる。
それを持って、洗車機の入り口へ。

ここで、さっきもらった番号を入れる。

すると、中へ入ってどうせこうせえと機械が喋ってくれる。

言われるがままに中へ。

奥まで行くと、STOP サインが点灯するのでそこで止めてギアをパーキングに入れる。

前から洗車が始まる、これはブラシと違って
ゴムのひもみたいな物がいっぱいついていて
それを回して叩いて洗ってるみたい。

横も洗ってくれる、けっこう振動があって車が揺れる。

後ろはこんな感じ。

最後は乾かして終わり。
青のランプが着いたら出て行ってもええ。