2011年09月12日
おしがけ
何十年ぶりか?久しぶりにバイクのおしがけをしました!
今日はいつものようにCB1000のエンジンを掛けてちょっと
出かけたのですが、お店から出てエンジンがうまくかからず
バッテリーが上がったしまいました。
ちょっとバッテリーが弱っているのはわかっていたのですが
あーあーっと思い仕方がないので押しがけをしました。
(最近のバイクはキックがついてないのでバッテーリーが上がると
どうしようもないですね・・・)
250キロの CB1000 は重たいですが
駐車場で2回やったらかかりそうでした
3回目をやろうとしてたら見知らぬお兄ちゃんが
Do you need push? と言って
後ろから押してくれて見事にエンジンがかかりました。
いやいやどこにで親切な人はいますね・・・
嬉しかったです。
帰って早速バッテリーを充電しました。
今日はいつものようにCB1000のエンジンを掛けてちょっと
出かけたのですが、お店から出てエンジンがうまくかからず
バッテリーが上がったしまいました。
ちょっとバッテリーが弱っているのはわかっていたのですが
あーあーっと思い仕方がないので押しがけをしました。
(最近のバイクはキックがついてないのでバッテーリーが上がると
どうしようもないですね・・・)
250キロの CB1000 は重たいですが
駐車場で2回やったらかかりそうでした
3回目をやろうとしてたら見知らぬお兄ちゃんが
Do you need push? と言って
後ろから押してくれて見事にエンジンがかかりました。
いやいやどこにで親切な人はいますね・・・
嬉しかったです。
帰って早速バッテリーを充電しました。
2011年07月06日
フロントタイヤ交換~その後~
今日は会社の帰りにバイクショップに寄って
朝ドロップオフしたタイヤを取ってきました。

家に着いてから晩御飯の前に
早速組み立てて見ました。

先ずは、ホイールを組み込み、
その後でブレーキを着けました。
とりあえず、仮締めで週末にトルクレンチで
規定のトルクで締め付ける予定です。
(ガレージが狭いのでこれでバイクを端によせて車が入れられます)
これで一応フロントタイヤの交換が終わりました。
リアタイヤは来週届くと思うので
その時に同じ要領で交換します。
朝ドロップオフしたタイヤを取ってきました。
家に着いてから晩御飯の前に
早速組み立てて見ました。
先ずは、ホイールを組み込み、
その後でブレーキを着けました。
とりあえず、仮締めで週末にトルクレンチで
規定のトルクで締め付ける予定です。
(ガレージが狭いのでこれでバイクを端によせて車が入れられます)
これで一応フロントタイヤの交換が終わりました。
リアタイヤは来週届くと思うので
その時に同じ要領で交換します。
2011年07月04日
フロントタイヤ交換
CB1000のフロントタイヤ交換のために
マニュアルでフロントタイヤの外し方調べたら
結構簡単そうでした。

ブレーキは前にメンテで外したことがあるし、
後はホイルを止めているナットを外すだけでよさそうです。
取りあえず今日は暇なので夕方涼しくなってから
やってみました。

先ずはブレーキを固定しているボルトを外そうとしたのですが、
ネジの頭が減っていて持ち合わせの工具では緩められなかったので
急遽12mmの目がねレンチを買ってきました。
やっぱり工具はちゃんと揃えないといけません。
これでバッチリネジを緩めることが出来ました。
(でもこのネジは新品に交換しないと次回は無理だと思います)

次はホイルの軸を固定しているボルトを緩めます。
これは結構簡単に緩みました。
ここで前のタイヤを外すのに、ジャッキアップする必要がありました。

息子にヘルプをしてもたいながら、
無事フロントタイヤを外す事が出来ました。

新しいタイヤと並べると、かなり減っているのがよくわかります。
タイヤをホイルから外そうとしたのですが、
やっぱり手でやるとホイルに傷が付いてしまうので諦めました。
バイクショップにタイヤだけ持っていって
交換してもらいまた自分で組み立てようと思います。
この作業で良い汗をかいたのでシャワーの後の
ビールが美味しかったです。
マニュアルでフロントタイヤの外し方調べたら
結構簡単そうでした。
ブレーキは前にメンテで外したことがあるし、
後はホイルを止めているナットを外すだけでよさそうです。
取りあえず今日は暇なので夕方涼しくなってから
やってみました。
先ずはブレーキを固定しているボルトを外そうとしたのですが、
ネジの頭が減っていて持ち合わせの工具では緩められなかったので
急遽12mmの目がねレンチを買ってきました。
やっぱり工具はちゃんと揃えないといけません。
これでバッチリネジを緩めることが出来ました。
(でもこのネジは新品に交換しないと次回は無理だと思います)
次はホイルの軸を固定しているボルトを緩めます。
これは結構簡単に緩みました。
ここで前のタイヤを外すのに、ジャッキアップする必要がありました。
息子にヘルプをしてもたいながら、
無事フロントタイヤを外す事が出来ました。
新しいタイヤと並べると、かなり減っているのがよくわかります。
タイヤをホイルから外そうとしたのですが、
やっぱり手でやるとホイルに傷が付いてしまうので諦めました。
バイクショップにタイヤだけ持っていって
交換してもらいまた自分で組み立てようと思います。
この作業で良い汗をかいたのでシャワーの後の
ビールが美味しかったです。
2011年07月03日
フロントタイヤ到着
ネットで注文していたバイクのフロントタイヤが
昨日届きました。
リアは在庫切れで少し遅くなるそうです。

タイヤ交換用のツールを今日は買ってきました。

一応元大手タイヤメーカーのエンジニアだったので
自分で交換出来ると思います。
作業の詳細はまたアップします。
今日はめっちゃ暑いですがもうすぐ七輪 BBQ 始めます。
昨日届きました。
リアは在庫切れで少し遅くなるそうです。
タイヤ交換用のツールを今日は買ってきました。
一応元大手タイヤメーカーのエンジニアだったので
自分で交換出来ると思います。
作業の詳細はまたアップします。
今日はめっちゃ暑いですがもうすぐ七輪 BBQ 始めます。
2011年06月20日
バイク
最近あんまり乗っていないのですが、
週に一回はエンジンを掛けています。
今日は暑かったのでちょっと走ってきました。

息子はバイクの免許を取りたいのですが、
初心者がCB1000で練習はとても無理なので
クラッチの使い方だけ教えました。
(練習用の小さいバイクを探しています)
このバイク重いですが、パワーもすごいです。
タイヤが減っているのでそろそろ交換しないといけないので
この夏のプロジェクトにしようと思っています。
タイヤはネットで買って、自分で交換する予定です。
週に一回はエンジンを掛けています。
今日は暑かったのでちょっと走ってきました。
息子はバイクの免許を取りたいのですが、
初心者がCB1000で練習はとても無理なので
クラッチの使い方だけ教えました。
(練習用の小さいバイクを探しています)
このバイク重いですが、パワーもすごいです。
タイヤが減っているのでそろそろ交換しないといけないので
この夏のプロジェクトにしようと思っています。
タイヤはネットで買って、自分で交換する予定です。
2011年02月22日
バイク屋さんへいこら
今日はプレジデントデーで休みですが、
車やバイクのディーラーは開いているので
息子とバイクを見に行きました。

息子はこの夏で15歳半になり仮免が取れるので
先ずはバイクの免許を取りたいそうです。
アメリカでは車の免許も16歳で取れます。

DUCATI, KAWASAKI, HONDA のディーラーと
SUZUKI, KAWASAKI, YAMAHA のディーラを回りました。
アメリカに輸入されている日本のバイクは種類が少ないので
あまり選択の余地はないのですが、
初心者には Kawasaki の Ninja 250 が良さそうです。
息子も気にいってました。
もちろん新車では買いませんが・・・
車やバイクのディーラーは開いているので
息子とバイクを見に行きました。
息子はこの夏で15歳半になり仮免が取れるので
先ずはバイクの免許を取りたいそうです。
アメリカでは車の免許も16歳で取れます。
DUCATI, KAWASAKI, HONDA のディーラーと
SUZUKI, KAWASAKI, YAMAHA のディーラを回りました。
アメリカに輸入されている日本のバイクは種類が少ないので
あまり選択の余地はないのですが、
初心者には Kawasaki の Ninja 250 が良さそうです。
息子も気にいってました。
もちろん新車では買いませんが・・・
2011年02月07日
バイクのオイル交換
久しぶりのバイクのメンテです。
1年で1000キロ程しか乗らないので
オイル交換は1年に一回すれば十分です。

最近バイクに興味を持ち出した息子が見たいと言うので
オイル交換の仕方を見せました。
(とは言えすごく簡単なんですが・・・)

ボルトを緩めてオイルを抜き、ワッシャーは新しいのに交換。
抜き終わったら、ボルトを規定のトルクで締めます。

後は新しいオイルを注入するだけです。

終ったらエンジンを掛けて漏れがないか確認して終わり。
抜き取った古いオイルは、オイル交換の店に持っていけば
引き取ってくれるのでいつも持っていきます。
タイヤがかなり減ってきたので次回はタイヤの交換します。
1年で1000キロ程しか乗らないので
オイル交換は1年に一回すれば十分です。
最近バイクに興味を持ち出した息子が見たいと言うので
オイル交換の仕方を見せました。
(とは言えすごく簡単なんですが・・・)
ボルトを緩めてオイルを抜き、ワッシャーは新しいのに交換。
抜き終わったら、ボルトを規定のトルクで締めます。
後は新しいオイルを注入するだけです。
終ったらエンジンを掛けて漏れがないか確認して終わり。
抜き取った古いオイルは、オイル交換の店に持っていけば
引き取ってくれるのでいつも持っていきます。
タイヤがかなり減ってきたので次回はタイヤの交換します。
2011年01月27日
2010年11月21日
International Motorcycle Show
今日は雨が降ったりやんだりの
天気でしたが、Motorcycle Show に
行ってきました。

思ったより大きなイベントで、各メーカーの
2011 年モデルやビンテージバイクの展示もあり
懐かしいバイクを見る事もできました。

この Dax は免許を取って最初に乗った
バイクで懐かしいです。

日本のメーカーのブースも人気でした。
それ以外は、BMW, Ducati, HARLEY がありました。

これは、ハーレーのブースでバイクを起こす講習会。
最初見た時は、展示のバイクが倒れているのかと思いました。
教える方も教わる方も体でかい!
この講師の人、後ろ向きで簡単に起こしていました。
(こうゆうやり方もあるのだと始めてしりました)

売店も充実で、ちゃんとバーもあり、
結構皆、ビールを飲みながらまわってました。
しかし、このホットドッグめっちゃでかい!

僕もビール($7.00)を買って、飲みながらバイクを
見て回りました。

外では、Stunt Show とSuper Moto Race をやってました。
この Super Moto Race 、なかなかのスピードと迫力で
面白かったです。

Stunt Show も初めて見ましたが、
すごかったです。 いくらプロとは言え、
よくあんな起用にバイクを操れるなぁーと関心しました。
MC の人も面白く、結構盛り上がりました。

お土産は、抽選で当たった T シャツと
HONDA のロゴ入りパーカーを買いました。
入場料15ドルで結構楽しませてもらいました。
天気でしたが、Motorcycle Show に
行ってきました。
思ったより大きなイベントで、各メーカーの
2011 年モデルやビンテージバイクの展示もあり
懐かしいバイクを見る事もできました。
この Dax は免許を取って最初に乗った
バイクで懐かしいです。
日本のメーカーのブースも人気でした。
それ以外は、BMW, Ducati, HARLEY がありました。
これは、ハーレーのブースでバイクを起こす講習会。
最初見た時は、展示のバイクが倒れているのかと思いました。
教える方も教わる方も体でかい!
この講師の人、後ろ向きで簡単に起こしていました。
(こうゆうやり方もあるのだと始めてしりました)
売店も充実で、ちゃんとバーもあり、
結構皆、ビールを飲みながらまわってました。
しかし、このホットドッグめっちゃでかい!
僕もビール($7.00)を買って、飲みながらバイクを
見て回りました。
外では、Stunt Show とSuper Moto Race をやってました。
この Super Moto Race 、なかなかのスピードと迫力で
面白かったです。
Stunt Show も初めて見ましたが、
すごかったです。 いくらプロとは言え、
よくあんな起用にバイクを操れるなぁーと関心しました。
MC の人も面白く、結構盛り上がりました。
お土産は、抽選で当たった T シャツと
HONDA のロゴ入りパーカーを買いました。
入場料15ドルで結構楽しませてもらいました。
2010年06月28日
Vintage Bike Show へいこら
今日は、サンタクルーズの隣町のキャピトーラの
Vintage Bike Show へ行って着ました。

場所はキャピトーラのモールの駐車場。

懐かしいバイクに出会いました。
ダックス、これ僕が免許を取って、
最初に乗ったバイクです。
新車のようにきれいにリストアされていました。

CB400F を見たかったのですが、
これ1台だけでした。
ちょっと物足りなかったバイクショーでした。
Vintage Bike Show へ行って着ました。
場所はキャピトーラのモールの駐車場。
懐かしいバイクに出会いました。
ダックス、これ僕が免許を取って、
最初に乗ったバイクです。
新車のようにきれいにリストアされていました。
CB400F を見たかったのですが、
これ1台だけでした。
ちょっと物足りなかったバイクショーでした。
2010年06月06日
サンタクルーズ
今日はかなり暑かって
ええバイク日和だったので
久しぶりにサンタクルーズまで行ってきました。

桟橋の先に行ってふと下を覗くと
たまちゃんが気持ちよさそうに座っていました。
今日は釣り人も多く、スメルト(ワカサギ)が結構
釣れていました。
明日は久しぶりに釣りに行こうかなぁ・・・
ええバイク日和だったので
久しぶりにサンタクルーズまで行ってきました。
桟橋の先に行ってふと下を覗くと
たまちゃんが気持ちよさそうに座っていました。
今日は釣り人も多く、スメルト(ワカサギ)が結構
釣れていました。
明日は久しぶりに釣りに行こうかなぁ・・・
2010年03月28日
サンタクルーズへいこら
今日は絶好のバイク日和なので
サンタクルーズまでバイクで行って来ました。
ここに来るのはアメリカ人でも観光客が多く、
今日は天気が良いので人が多く、
レストランやシーフードのお店がはやってました。

ここは家から約40分で太平洋側に
でるのには一番近い所です。
この桟橋にはよく息子と釣りに来たのですが、
最近は魚がいないのか全然釣れないので、
殆ど来ていません。

ビーチには遊園地があり、
今日は温かいのでかなりの人出みたいです。
ただ、寒流なので水が冷たくて
泳ぐのには向いていません。
サンタクルーズまでバイクで行って来ました。
ここに来るのはアメリカ人でも観光客が多く、
今日は天気が良いので人が多く、
レストランやシーフードのお店がはやってました。
ここは家から約40分で太平洋側に
でるのには一番近い所です。
この桟橋にはよく息子と釣りに来たのですが、
最近は魚がいないのか全然釣れないので、
殆ど来ていません。
ビーチには遊園地があり、
今日は温かいのでかなりの人出みたいです。
ただ、寒流なので水が冷たくて
泳ぐのには向いていません。
2010年03月22日
バイク修理
実は、前回クラッチを交換した時に
ボルトを締めすぎて折ってしまいました。
たまたま一番上だったのでオイル漏れもなく
乗るのには支障はありませんでした。

これを修理するのにはオイルを抜く必要が
あるのでオイル交換の時期を待ってました。
温かくもなったので今日は修理をする事にしました。

用意したのは、ボルトのエクストラクター、
T-ハンドル、それと新しいボルト。

まずはオイルを抜いて、クラッチのカバーのボルトを外して
カバーをはずします。 これは簡単な作業です。

これが折れたボルトです。
ここにドリルで穴をあけて、エクストラクターで
ボルトを取り出すのが今日の修理の目的です。

ポンチでセンターを出して、5/64 のドリルでボルトに穴をあけます。
ドリルで穴をあけてたら、運良くボルトが揺るんでくれたので
ペンチで回して、抜くことが出来ました。

これで今日の作業の山場は無事終わりました。

後はクラッチカバーの内側にこびりついている
古いガスケットを取り除きます。

ガスケットシーラントをぬって、新しいガスケットを入れて
クラッチカバーを取り付けてオイルを入れれば完成。
今回はボルトを折らないように、軽めに締めました。
試運転でフリーウィイを走ってきたけど
オイル漏れはなかったのでこれで作業は無事完了です。
温かくなってきたので、来週はバイクで会社に行ってみようかな。
ボルトを締めすぎて折ってしまいました。
たまたま一番上だったのでオイル漏れもなく
乗るのには支障はありませんでした。
これを修理するのにはオイルを抜く必要が
あるのでオイル交換の時期を待ってました。
温かくもなったので今日は修理をする事にしました。
用意したのは、ボルトのエクストラクター、
T-ハンドル、それと新しいボルト。
まずはオイルを抜いて、クラッチのカバーのボルトを外して
カバーをはずします。 これは簡単な作業です。
これが折れたボルトです。
ここにドリルで穴をあけて、エクストラクターで
ボルトを取り出すのが今日の修理の目的です。
ポンチでセンターを出して、5/64 のドリルでボルトに穴をあけます。
ドリルで穴をあけてたら、運良くボルトが揺るんでくれたので
ペンチで回して、抜くことが出来ました。
これで今日の作業の山場は無事終わりました。
後はクラッチカバーの内側にこびりついている
古いガスケットを取り除きます。
ガスケットシーラントをぬって、新しいガスケットを入れて
クラッチカバーを取り付けてオイルを入れれば完成。
今回はボルトを折らないように、軽めに締めました。
試運転でフリーウィイを走ってきたけど
オイル漏れはなかったのでこれで作業は無事完了です。
温かくなってきたので、来週はバイクで会社に行ってみようかな。
2010年01月24日
バイクのメンテ
最近は寒いのと雨が
多かったので週末にエンジンを
かけるだけやったけど、
今日は天気がましなので
ちょっと近場を走ってみた。

今度、フロントフォークの
オーバーホールをやってみようと
今研究中です。

上級者向けの整備なので
うまくいくか心配ですが・・・
多かったので週末にエンジンを
かけるだけやったけど、
今日は天気がましなので
ちょっと近場を走ってみた。
今度、フロントフォークの
オーバーホールをやってみようと
今研究中です。
上級者向けの整備なので
うまくいくか心配ですが・・・
2010年01月20日
2010年01月10日
バイクショップ
一ヶ月に一回くらい
バイクショップに行って
新車・中古車のチェックをしてます。

ここは、ホンダとDucati のディーラーやけど
最近はカワサキのバイクも置いてる。
店内には、すごく古いホンダのモンキーが
飾られています。
バイクショップに行って
新車・中古車のチェックをしてます。
ここは、ホンダとDucati のディーラーやけど
最近はカワサキのバイクも置いてる。
店内には、すごく古いホンダのモンキーが
飾られています。
2009年12月27日
オートバイ
紀伊国屋でオートバイ1月号を
ゲット、日本よりはちょっと高い。

見たかったのは付録の
白バイのDVD.
2年も CB1000 に乗ってるけど、
うまく乗りこなせてない。
なんとかうまくなりたいので
白バイのDVDを参考にしようか
と思ったけど、どうなるか・・・・
ところで、昔は白バイ嫌いやったけど
今では神様みたい・・・
ゲット、日本よりはちょっと高い。
見たかったのは付録の
白バイのDVD.
2年も CB1000 に乗ってるけど、
うまく乗りこなせてない。
なんとかうまくなりたいので
白バイのDVDを参考にしようか
と思ったけど、どうなるか・・・・
ところで、昔は白バイ嫌いやったけど
今では神様みたい・・・
2009年12月25日
2009年09月21日
バイクでお出かけ
今日はすごく暑いので、
バイクでいつも釣りに行く
サンタクルーズへ行ってみた。

釣りをてる人が結構いたけど、
あまり釣れてなさそうだった。

海辺は寒流の影響で結構寒く、
小腹がすいたのでチリを食べた。
バイクでいつも釣りに行く
サンタクルーズへ行ってみた。
釣りをてる人が結構いたけど、
あまり釣れてなさそうだった。
海辺は寒流の影響で結構寒く、
小腹がすいたのでチリを食べた。
2009年05月10日
サンタクルーズへいこら
クラッチもオイルも交換した
CB1000で今日はミニツーリング。
行き先はいつも釣りに行くサンタクルーズ

ハイウェイ17号線を
40分くらい走って目的の
サンタクルーズの桟橋に到着、
ちゃんとバイク専用の
パーキングがある。

今日は天気が良く、
かなりの人出、ビーチでも
大勢の人が泳いでた。
たまちゃんもいっぱい。

桟橋の一番先にある
Andy's というお店で休憩、
小腹がすいたのでホットドッグと
コーラで小休憩。
帰りにバイクのところに行くと
白人のおじちゃんがしげしげと
僕のバイクを眺めていた、
僕がバイクにまたがると
おじちゃんが、Nice Bike! と言ってくれた。
CB1000で今日はミニツーリング。
行き先はいつも釣りに行くサンタクルーズ

ハイウェイ17号線を
40分くらい走って目的の
サンタクルーズの桟橋に到着、
ちゃんとバイク専用の
パーキングがある。

今日は天気が良く、
かなりの人出、ビーチでも
大勢の人が泳いでた。


たまちゃんもいっぱい。


桟橋の一番先にある
Andy's というお店で休憩、
小腹がすいたのでホットドッグと
コーラで小休憩。
帰りにバイクのところに行くと
白人のおじちゃんがしげしげと
僕のバイクを眺めていた、
僕がバイクにまたがると
おじちゃんが、Nice Bike! と言ってくれた。